- ホーム
- アトピーについて
アトピーってどんな病気?
「皮膚科に通っているけど、なかなか治らない……」原因不明の肌荒れ、かぶれなどでお悩みではありませんか? その原因、もしかするとお口の中の金属かもしれません。こちらではDr.佐藤が、金属アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係や、そもそもアトピーとはどんなものか、といったことについてご紹介します。
アトピーとは
アトピーというと「皮膚炎」を招くものと思われがちですが、実は気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎・結膜炎などを生じさせる、免疫的な傾向を持つ状態全般を指します。つまり、アレルギー体質の一つであり、身近なものには花粉症が挙げられます。
通常、人体の免疫とは細菌やウイルスなどから自分を守るために働くものです。しかしアトピーの場合、過剰に免疫が反応するなどバランスを崩しており、そのために本来であれば反応しないハウスダストやダニ、卵白や牛乳などにまで反応してしまいます。そして、気管や目、鼻、口、皮膚などさまざまな部分で炎症を起こしてしまうのです。
原因には遺伝のほか生活環境なども関係しており、必ずしも「遺伝するもの」とはいえません。しかし、家族がぜんそくや花粉症などを持っている場合はアトピーの素因があると考えられるため、やはりアトピー性皮膚炎を生じさせやすいと考えられています。
アトピー性皮膚炎と金属アレルギーの関係性
アトピー性皮膚炎は、アレルギー体質であることによるアレルギー反応や、その体質ゆえにお肌のバリアに異常が起きているために、乾燥などによって影響を受けてお肌にしっしんなどの異常が引き起こされる病気です。
かつて日本には花粉症やアトピー性皮膚炎の患者さんはいませんでしたが、高度成長期を経る中で環境が大きく変化し、患者数が徐々に増えていきました。アトピー性皮膚炎の原因をまとめると、「体質としてのお肌のバリア異常」「アレルギー反応」「環境」の3つがあると考えられるのです。
金属アレルギーも、アトピーの一つの症状といえます。もともとのアレルギー体質を土台とし、アレルゲンが金属であったことによって起こるもの、と位置づけられるのではないでしょうか。
アトピーは内因性と外因性があります
アトピーの原因を分析すると、それには「内因性」のものと「外因性」のものがあるといえます。
内因性の原因 | 外因性の原因 |
---|---|
体内の状態が原因となり、アレルギーを起こすもの
例)アレルギー体質であること、肌バリアの異常など |
外部からの物質が原因で、アレルギーを起こすもの
例)環境の問題、飲食物や金属など外的な影響によるものなど |
これらは、どちらか一つだけが原因になっている場合もあれば、混合している場合もあります。
アトピーの治療~アレルゲン特定の重要性~
アトピーの治療の基本には次の3つが挙げられます。
基本1 | 基本2 | 基本3 |
---|---|---|
現在起きている、しっしんなどの症状の改善 | 皮膚バリアの異常を正す、適切なスキンケア | 環境やアレルゲンなど、外因性の原因の除去 |
これらが完璧に行えれば、アトピーは飛躍的に治癒に近づくことができるといえます。しかし、それはなかなか難しいというのが現状です。なぜならアレルゲンは一つでない場合も多く、それを特定することはとても難しいうえ、環境を変えるための引っ越しなども簡単にできるものではないからです。
しかしアレルゲンがわかれば、それを取り除く治療に取り組むことができます。たとえば該当する飲食物を摂取しない、また金属アレルギーであれば、それを身につけないといったことが挙げられます。
中でも金属アレルギーについていえば、口腔内の金属のつめ物・かぶせ物が原因になっていることがあり、それを除去することでアトピーの症状が改善されたというケースもあるのです。まず、やるべきことはアレルゲンの特定です。「皮膚科に通っているけれど、なかなかよくならない」とお悩みの方は、一度当院までご相談ください。
アトピーの診断から治療への流れ
アトピーの治療には、「治療の3本柱」と呼ばれる3つの方法があります。はじめに診断を行い、そのうえで適切な方法を選択して進めていきます。
- Step1診断
- はじめに、現在起きている症状を診察します。
- Step2評価
-
次に検査によって、重症度の評価を行います。検査結果をもとに、次の4つの段階に評価を行います。
※ただし、治療の効果が現れることで評価は変動します。
最重症 重症 中等症 軽症 体表面の30%以上において、強い炎症を伴う皮疹が現れている状態。 体表面の10~30%未満において、強い炎症を伴う皮疹が現れている状態。 体表面の10%未満において、強い炎症を伴う皮疹が現れている状態。 面積を問わず、軽度の皮疹が見られている状態。
- Step3治療法の選択~治療の3本柱~
-
症状や評価を元に、一人ひとりに合った治療方法を、次の3つの治療法「治療の3本柱」から選択します。また並行して進めることもあります。
治療法1 治療法2 治療法3 スキンケア 皮膚のバリア機能を補正していきます 薬物療法 原因・悪化因子の除去